代表者印あらため会社実印(代表者印)
社判・角印・代表者印・社名ゴム印、会社で使う印鑑にはいろいろございます。
呼び名も会社によって微妙に異なるようです。
今日、お客様から捺印済みの包括委任状が返送されて参りました。
見ると、捺印されているのが法人の代表者の方の個人名のご印鑑でした。
このご印鑑が法人の印鑑として印鑑登録されているなら構わないのですが
(ただし、この場合は印鑑登録証明の提出も必要。)電話でお尋ねしたところ、法人で印鑑登録しているご印鑑が別にあるらしいのです。
私が「所定の箇所に代表者印でのご捺印をお願いします。」と書いたのがまずかったのでしょう。
代表者印と言えば通じると思い込んでいた私がいけません。
お客様が「あー社判ですか?」と仰る。
社判と聞いた私は頭の中に社名だけの角印が浮かび、
「代表者の印とか代表取締役印とかの文言が入っている印鑑です。」と申し上げると
お客様は「確か社判に代表取締役とか入っていたような・・・」と仰る。
うぬぬぬぬぬー
そういうことですかー
なるほどなるほどー
「代表者印」という呼び名は特許業界や行政書士さんでは一般的かもしれませんが
お客様には「会社実印(代表者印)」とした方が間違いがないようです。
この呼び名であれば、「印鑑登録してある会社の印鑑だな。」と分かりますし、
「でもうちの会社の印鑑には代表者って入ってないけどいいのかな?」という質問も
同時に浮かんできますので、なにかと好都合です。
この次からは「会社実印(代表者印)」という言葉を使って案内を出そうと思います。
思い込みはいけませんね。
勉強になりました。
<おまけ>
・法人名と異なる会社名称の入った印鑑であっても、本文中のように会社名が全く入っていない印鑑であっても(たとえば代表者の個人名のみ)、それが法人として印鑑登録されたものであるならば、証明書添付で受理されます。
<2015.8.26 追記>
※下線箇所に関し訂正します。
法人の代表者の個人名の印鑑は印鑑登録されていなくても受理はされるそうです。
詳細は2015.8.26記事をご参照ください。
呼び名も会社によって微妙に異なるようです。
今日、お客様から捺印済みの包括委任状が返送されて参りました。
見ると、捺印されているのが法人の代表者の方の個人名のご印鑑でした。
このご印鑑が法人の印鑑として印鑑登録されているなら構わないのですが
(ただし、この場合は印鑑登録証明の提出も必要。)電話でお尋ねしたところ、法人で印鑑登録しているご印鑑が別にあるらしいのです。
私が「所定の箇所に代表者印でのご捺印をお願いします。」と書いたのがまずかったのでしょう。
代表者印と言えば通じると思い込んでいた私がいけません。
お客様が「あー社判ですか?」と仰る。
社判と聞いた私は頭の中に社名だけの角印が浮かび、
「代表者の印とか代表取締役印とかの文言が入っている印鑑です。」と申し上げると
お客様は「確か社判に代表取締役とか入っていたような・・・」と仰る。
うぬぬぬぬぬー
そういうことですかー
なるほどなるほどー
「代表者印」という呼び名は特許業界や行政書士さんでは一般的かもしれませんが
お客様には「会社実印(代表者印)」とした方が間違いがないようです。
この呼び名であれば、「印鑑登録してある会社の印鑑だな。」と分かりますし、
「でもうちの会社の印鑑には代表者って入ってないけどいいのかな?」という質問も
同時に浮かんできますので、なにかと好都合です。
この次からは「会社実印(代表者印)」という言葉を使って案内を出そうと思います。
思い込みはいけませんね。
勉強になりました。
<おまけ>
・法人名と異なる会社名称の入った印鑑であっても、本文中のように会社名が全く入っていない印鑑であっても(たとえば代表者の個人名のみ)、それが法人として印鑑登録されたものであるならば、証明書添付で受理されます。
<2015.8.26 追記>
※下線箇所に関し訂正します。
法人の代表者の個人名の印鑑は印鑑登録されていなくても受理はされるそうです。
詳細は2015.8.26記事をご参照ください。
スポンサーサイト