弁理士の住所変更
11月1日から事務所移転のため、
11月初旬に特許庁に「住所変更届」と「事務所移転届」を紙で提出しました。
説明書には
インターネット出願ソフトからでも住所変更手続可能!
と書いてありましたが、
何分古い人間なので紙の方が安心だったりして・・・
提出後、暫くして私は大変なことに気がつきました。
げげっ
新住所の建物名が微妙に間違えている。
慌てて特許庁に申請人登録室に電話すると
「2,3日前に処理が完了しました。」(=間違えた建物名に変更完了。)
という迅速かつ丁寧な回答が・・・よよよ。
提出書類のコピーを見ると
住所変更届は間違えているが、事務所移転届は合っているという
なんともお粗末な手続。
大変申し訳ございません。(←この場をお借りして所長に謝罪。)
申請人登録室の方に事情を説明すると、
「あー大丈夫ですよ。インターネット出願ソフトで簡単に手続できますから。」
と、電話でさくさくと教えてくださり、
あっという間に(本当にものの2、3分で)手続完了と相成りました。
窓口の女性の対応は手慣れたもので、すばらしかったです。
これから住所変更される方は
インターネット出願ソフトでの住所変更がお勧めです。
なんたって楽ちんです。
11月初旬に特許庁に「住所変更届」と「事務所移転届」を紙で提出しました。
説明書には
インターネット出願ソフトからでも住所変更手続可能!
と書いてありましたが、
何分古い人間なので紙の方が安心だったりして・・・
提出後、暫くして私は大変なことに気がつきました。
げげっ
新住所の建物名が微妙に間違えている。
慌てて特許庁に申請人登録室に電話すると
「2,3日前に処理が完了しました。」(=間違えた建物名に変更完了。)
という迅速かつ丁寧な回答が・・・よよよ。
提出書類のコピーを見ると
住所変更届は間違えているが、事務所移転届は合っているという
なんともお粗末な手続。
大変申し訳ございません。(←この場をお借りして所長に謝罪。)
申請人登録室の方に事情を説明すると、
「あー大丈夫ですよ。インターネット出願ソフトで簡単に手続できますから。」
と、電話でさくさくと教えてくださり、
あっという間に(本当にものの2、3分で)手続完了と相成りました。
窓口の女性の対応は手慣れたもので、すばらしかったです。
これから住所変更される方は
インターネット出願ソフトでの住所変更がお勧めです。
なんたって楽ちんです。
スポンサーサイト